おおたか塾
第31回 レポート「暑い夏をのり切る ゴーヤカーテンを育てよう!」
2012年6月20日 UP
レポート
- 今回のおおたか塾は夏の一足早い準備として暑さ対策に有効な「ゴーヤカーテン作り」をレクチャーいただきました。講師は、ながれやまゴーヤクラブの皆さん。
- まず、初めにゴーヤカーテン作りについてのお話。
ゴーヤカーテンを作るために重要なポイントは3つ。一つはプランターの大きさとゴーヤ苗の数、
次に土作り、最後は食物の成長に不可欠なチッソ・リン酸・カリだそうです。 - 大きめのプランターに土を入れて、4種類の肥料を混ぜて準備をします。
その後はいよいよ、ゴーヤ苗を植えていきます。大きなプランターに植える苗は2つ。
植えるゴーヤの苗は必ず親蔓の摘芯をすることもポイント。
摘芯することで葉が増え、多くのゴーヤが成るそうです。。 - ゴーヤは1つの苗で上手に育てれば30個くらいのゴーヤが育つとのこと。。。
会長の松島さんの自宅では昨年、十数個の苗で500個以上のゴーヤが生ったようです。 - 夏のエコ対策にゴーヤカーテンの効果は絶大で、朝顔やヘチマなども蔓が延びるのでカーテン作りができそうですが、朝顔は横に成長しない、ヘチマは葉が密集しすぎて風通しが悪いそうです。
ゴーヤは横に成長し、葉と葉の間が適度にあいているので風通しが良いほか、ゴーヤの葉の裏に蒸散作用があるなど、夏の日差しを遮り涼しくするための効果が沢山あります。。 - 最後にゴーヤカーテンの基本をレクチャーいただいたあとは育てたゴーヤを使ったレシピを教えていただきました。ゴーヤ茶はビタミンCも豊富で胃腸の働きを助ける効果もあるそうです。。
一人2苗をおみやげにいただき、皆さん早速ご自宅でゴーヤカーテン作りにチャレンジするようです。
おおたか塾では、皆さまからいただく参加費の一部を、毎回「流山市ふるさとみどりの基金」に募金させていただいております。皆様のご厚意に感謝いたします。
開催日 | 2012年6月2日(土) |
---|
最新記事
月別アーカイブ
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年2月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年10月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年6月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年1月 (1)
- 2008年10月 (1)
- 2008年8月 (1)
- 2008年6月 (1)
- 2008年3月 (1)
- 2008年2月 (1)
- 2007年12月 (1)
- 2007年10月 (1)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (1)
- 2007年3月 (1)